京都大学経営管理大学院

女性エグゼクティブ・リーダー
育成プログラム

お知らせ一覧へ

MESSAGE

女性エグゼクティブ・リーダー
育成プログラムへの想い

リーダー的な役割における男女平等が喫緊の課題となるにつれて、取締役会の女性にも曙光が差し始めてきています。ESG(環境、社会、ガバナンス)投資が増大するにつれて、メディアや一般市民の声を追風として、ジェンダーダイバーシティを含む社会的責任(CSR)に努力する企業が増えています。さらに、そのような取り組みにより、ジェンダーに関する長年のステレオタイプ的な見方や、リーダー的役割に対する女性の感じ方も、徐々に変化しつつあります。日本は、活発な株式市場を有する先進国ですが、その取締役会におけるジェンダーダイバーシティは、かなり立ち遅れているといえます。

経営管理大学院 教授
アスリ・チョルパン

このような方向けのプログラムです

  • 役員を目指している方、または将来役員候補になり得る方

  • 女性リーダーが直面する様々な課題を克服するためのスキルを身につけたい方

  • 女性経営者や様々な専門家、また企業間のネットワーキングを通じてキャリア形成したい方

TEACHER

充実の講師陣

講師として迎えるのは、日本はもちろん、世界中で活躍する女性エグゼクティブ達です。経営学の知識は研究者である教員から学ぶことができますが、女性エグゼクティブによる実際の経験に基づいた説得力のあるレクチャーは得難いものです。こうした講師陣をメンターに迎えたコーチングセッションやディスカッションを体験することで、参加者が将来のリーダーとなる能力を磨きます。

岡嶋 裕子YUKO OKAJIMA

京都先端科学大学経済経営学部 准教授

原田 文代FUMIYO HARADA

日本政策投資銀行(DBJ)常務執行役員

好川 透TORU YOSHIKAWA

早稲田大学社会科学部 教授

アスリ チョルパンAsli M. Colpan

京都大学経営管理大学院 教授

関口 倫紀TOMOKI SEKIGUCHI

京都大学経営管理大学院 教授

井上 卓TAKASHI INOUE

三菱重工業株式会社 IR・SR室 SR担当部長 マネージングエキスパート

我喜屋 まり子MARIKO GAKIYA

京都大学経営管理大学院 客員教授

澤田 拓子TAKUKO SAWADA

塩野義製薬株式会社取締役副会長

熊谷 五郎GORO KUMAGAI

公益社団法人日本証券アナリスト協会 企業会計部長

村井 暁子AKIKO MURAI

株式会社フェニクシー リーダーシップ・コーチ

久能 祐子SACHIKO KUNOU

京都大学経営管理大学院 特命教授・総長特別補佐

幸田 博人HIROTO KOUDA

京都大学経営管理大学院 特別教授

串田 ゆかYUKA KUSHIDA

株式会社J☆みらいメディカル代表取締役社長

安部 和志KAZUSHI AMBE

ソニーグループ株式会社 シニアアドバイザー / ソニーユニバーシティ 学長

津田 恵MEGUMU TSUDA

株式会社日立製作所理事

増山 美佳MIKA MASUYAMA

増山&Company合同会社 代表

橘・フクシマ・咲江SAKIE FUKUSHIMA TACHIBANA

G&S Global Advisors Inc.代表取締役社長

吉田 満梨MARI YOSHIDA

神戸大学大学院経営学研究科 准教授

河合 江理子ERIKO KAWAI

京都大学 名誉教授

牧野 成史SHIGE MAKINO

京都大学大学院経済学研究科 教授

御立 尚資TAKASHI MITACHI

京都大学経営管理大学院 客員教授

澤邉 紀生NORIO SAWABE

京都大学経営管理大学院 院長・教授

山田 和郎KAZUO YAMADA

京都大学経営管理大学院 准教授

上田 亮子RYOKO UEDA

京都大学経営管理大学院 客員教授

小林 博之Hiroyuki Kobayashi

株式会社ソーシャルキャピタルマネジメント   代表取締役社長

大越 覚史SATOSHI OGOE

京都大学経営管理大学院 特定准教授

岡 俊子TOSHIKO OKA

株式会社岡&カンパニー代表取締役

秋山 咲恵SAKIE AKIYAMA

株式会社サキコーポレーション ファウンダー

増田 尚子SHOKO MASUDA

HKSM Consulting, LLC 主幹コンサルタント

松井 キャシーKATHY MATSUI

京都大学経営管理大学院 特命教授

劉 婷LIU TING

京都大学経営管理大学院 准教授

田川 丈二JOJI TAGAWA

日産自動車株式会社 専務執行役員・CSO

VIEW MORE

FEED BACK 受講生の声

凪 祐理子

所属:オムロン株式会社

WELプログラムの特徴は主に2点あると考えます。1つめはトップマネージャーの育成を目的としていることです。コーポレートガバナンスや人的資本に関する講義、社外取締役との対談など、企業を俯瞰的に見る目を養うための時間が多くとられています。2つめはコーチングセッションの時間が取られていることです。活躍されている女性リーダーとのコミュニケーションを通じ、自分は将来どうありたいかについてグループで検討することで、自分の強みや軸を見直す機会を頂いています。 社会人として新鮮なメンバで受講する講義は毎回得られるものが多く、有意義です。講義スケジュールもハードすぎずちょうどよい加減と感じますので笑、ご興味のある方はぜひご参加をお勧めします。いっしょにWELプログラムの輪を拡げましょう!

友岡 愛子

所属:日立造船株式会社

「弱い紐帯において生まれる居心地の悪さが、新しい価値実現へ繋がる」。澤邉院長の開講式のお言葉である。私は、このワクワクするプログラムを前に、居心地が悪いわけはないと思った。 開講から3か月。メンバーと過ごす時間が楽しくなるのに反比例して、頭の中は大混乱である。いかに浅薄で部分的な理解だったことか。そういえば、サステナビリティ推進という新領域を前に、問題の複雑さと曖昧さに立ち往生したが、それは、これまで専門領域しか興味がなかったからか。 サステナビリティは、環境・社会とビジネスの全体最適を考えることから始まる。ビジネスにとって居心地の悪いことこの上ない。しかし、ここに当社の生きる道がある。居心地の悪さを面白がって、道を示す決意である。

VIEW MORE

MEMBER COMPANY 会員企業情報

正会員

  • セイコーエプソン株式会社

(五十音順)

準会員

  • 大成建設株式会社

  • 電源開発株式会社

(五十音順)

特別協力